こんばんは♪アラフォー主婦のmaiです。
仕事をしている時や、他者と関わるとき『当たり前』ってニュアンスの言葉をよく聞くんですよね。例えば、自分がやってることは他の人ができて『当たり前』。このやり方で今までできてたから、この方法でやるのは『当たり前』。本当に当たり前って、疑問に感じる時があるんですよね。
そんな時、YouTubeを見ていたら『脳は体の30%のエネルギーを使うから、省エネで怠けようとする。』ってことを聞いたんですよね。確かにそうだなって。いつもの慣れ親しんだやり方の方が考えなくて済むので、エネルギーを使わずなくて済む。新しいことをしようとする時も、『失敗したらどうしよう😣』とかやってもないこと想像して不安になる。これ脳がエネルギーを使うから、それを抑えようとして起こる反応だとか。
なんか脳の仕組みを知ると自分の行動が客観的に見えてくる気がしますよね。仕事がルーティーン化してるなら脳が楽しようとしてるサインかも。
『当たり前』を無くしていくと、人生が変わっていくかもしれませんね😌
コメント